すり抜ける女
2019/02/21
自分の勤める会社の工場で起こった話。自分の勤める会社は電子関係のメーカーで工場はクリーンルームになっています。今のように携帯電話やPCが普及して生産が追いつかない時は24時間体制で工場を稼動させるようになっています。クリーンルーム内の作業はクリーンスーツと言う上か…
2019/02/21
自分の勤める会社の工場で起こった話。自分の勤める会社は電子関係のメーカーで工場はクリーンルームになっています。今のように携帯電話やPCが普及して生産が追いつかない時は24時間体制で工場を稼動させるようになっています。クリーンルーム内の作業はクリーンスーツと言う上か…
2019/02/18
高校時代、友人Wの家に遊びに行った。休み時間や放課後にWが「我が家は幽霊屋敷だから、肝の据わってない奴は来んほうがええよ、本当に」とちょくちょく言っていたので、半信半疑で泊まらせてもらった。見た目は、団地にあるごく普通の一軒家。少し違うことといえば、…
2019/02/17
お墓会社学校供養恐怖事故体験電話不思議不気味墓地七五三怪談テレビ
俺の両親は仕事人間で、あまり家にいなかった。その代わり母の親友の女性が、住み込みのベビーシッターとして俺達兄弟の面倒を見てくれていた。そのおばさんが、家事の合間によく童話を語って聞かせてくれたんだが、話し方とか本当に上手で、まるで役者のようだったんだ。さて、俺…
2019/02/15
私はバスの運転手をしています。私は結構田舎のほうでバスの運転手をしているのですが、夏、お盆の時期になると都会から実家に帰ってくる人が多いのかお客は増えました。むし暑い夜だったので冷房を聞かせすぎ異常に寒かったのを覚えています。いつものように、走っている…
2019/02/11
これは俺の友達の話。怖いかどうかは分からないけど面白かったので。友達のKの家はすごく古い家でいかにも幽霊とか霊現象おきそうな家である。(確か「かま○たちの夜」とかいうゲームのジャケ写にもなったらしい。自慢してたw)墓地も家の非常に近くにあると言ってた気がする。…
2019/02/10
新潟の太夫浜霊苑に胆試し行ったとき変なの見た。友達と二人で行ったんだけど、霊苑内は不気味すぎてやめたんだ。んで帰ろうと思って霊苑近くの道で信号待ちしてたら、霊苑の方から簑傘かぶって顔だけキツネのやつが、猿みたいな走りかたで向かいの浜に走って行った。それ友達…
2019/02/08
中学生の頃、家が近いのでいつも学校から一緒に帰る友達がいた。ちなみに自分女、友達はユキ(仮)といって幼馴染の女の子。中学から家までは、大体歩いて三十分ぐらいの距離だった。帰るには色んなコースがあって、今日はこっちから帰ろうとかあっちから帰ろうとか、…
2019/02/06
俺が厨房の頃、町内会で肝試し大会をやる事になった。本当は小学生だけなんだけど、弟は小学生だったので一緒に参加する事に。肝試しっても、山奥とか廃屋とかじゃなくて、町内にあるお寺のちょっと広い墓地を一周するだけという簡単なもの。で、俺は裏方役に。幽霊役をな…
2019/02/04
今、フラッシュバックのように急に思い出した体験談を書きます。あれは僕が小学生だったころの、暑い夏の夜でした。夏休みということで、いとこが家に泊まりに来ていて、その日は墓場に肝試しをしに行こうという話になりました。もちろん親も同伴でした。墓場に到着し、親はこう提…
2019/02/03
ちょっと怖い体験をした時の話と、霊感がある上司Aさんの事。専門卒業して初めて就職した会社で、今から8年位前の話。ちょっと個性的なアパレルの会社で、やっぱり個性的な人が多くて、オカルト系が好きな人も少しいた。会社の裏側が墓地だという事もあって、社内で…
2019/01/26
俺が小学校高学年ぐらいのときに体験した話。当時俺が通っていた小学校は4階建ての校舎で校舎の作りは1階~3階までは教室で4階には教室はなく、理科室や音楽室などの授業、クラブ活動以外ではあまり使われない部屋が集まっていた。俺は高学年だったので自分の教室は3階でした。全ての授業…
2019/01/23
夏休みの朝、私は1人自転車に乗りカブトムシを捕まえに出かけました。家から15分くらいの所にある雑木林です。その林は山の中腹にあり、うちも檀家になっているお寺の敷地に接していました。最初、お寺の左側で探していたのですが、コクワガタしかみつからず、お寺の右…
2019/01/22
お墓トイレビデオ会社階段学校供養恐怖死体自殺田舎電話不思議聞いた話メール人影戦争暗闇墓地目撃白昼夢寝言怪談海悪夢
こんなわたしは死んだほうがいいですか?悩んでいます。わたしは大学卒業後、レンタルビデオショップの店員としてフリーターの生活をしていました。もともと学校では友達が多かったわけでもないですが、社会人となった、数少ない友人から聞く苦労話さえ当時のわたしにとっ…