不思議で怖い話

不思議で怖い話

本文の文字サイズ

牛蒡種

2020/04/27

あまり怖い話しではないですが・・・これは俺が育った田舎町の話し。
まわりは山に囲まれてる普通の田舎の町。
田舎ゆえなのか閉鎖的な町で就職も進学も家から通うのが普通だったんだけど、俺はそれが嫌で、高校卒業して関東の学校に進学決めて田舎を離れた。
その田舎での話しなんだけど、そこで生活していた俺はさほど怖くはないが他とは違う特色というか独特な一族がいたので話します。
「牛蒡種」
(ごぼうだね)って聞いた事ありますか?ネットでググると出てきます。
自分が小さい頃は「憑き物」をあやつる一族って聞いてたんだけど、ググると「邪視」の部類らしい。
っていっても、近代その力はだいぶ弱まってると思うけど。
まず「牛蒡種」の話しをすると、その一族の祖先がその力を得て子孫は何もしなくてもその力を継承というか受け継いでしまうらしい。
ただ、血がうすまるにつれその力も弱くなってるみたいで、自分が小さい頃近所のおばあさんの後は、変な話しは聞かなくなった。
その力というのは、「妬み・嫉み」の感情を持って相手を見ると、見られた方は高熱を出したり身体が痛くなったりと体調に異変が出ます。
ただ、死なせるほどの事はないのと、相手がその力を持つ者以上の立場だと効かないらしいです。
俺が保育園の頃おふくろが高熱で寝込み病院の薬も全然効かなかったので、親父が行者を呼んで見てもらったら、「くらっとる」
(憑かれてる)って言われて、親父がおふくろに心当たりはないかと聞くと「そういえば最近、○○のおばあさんに庭の花が綺麗ねって言われた」○○のおばあさんは、近所に住む牛蒡種の一族から嫁に来ていた人。
とりあえず行者さんにお祓いを受けさせてる間に、親父がそのおばあさん家に怒鳴りこんでった。
で、そのおばあさんに「いいかげんにしろ!」みたいに言ったらしい。
おばあさんは意識的にやってるわけじゃないけど自分の力は解ってるからか「っへ」って、少しおどけて笑ったらしく、帰ってきてもブツブツ怒ってた。
おふくろは、うってかわって熱は下がり起き上れるようになりました。
うちも、ちょっと特殊な一族で先祖に行者がいた家系なんで貰わないはずだったんだけど、おふくろは嫁に来た身だからか、くらっちゃたみたい。
元気になったおふくろに親父が「弱みを見せたり弱いと思われるとまたやられるから強い気持ちでいろ」って言われたみたいだけど、怖くてしばらくは外には出なくなった。
年寄りがいる家は、「牛蒡種」の話し、誰が一族かって事は家族に聞かせるから知ってる人もいたけど、町開発で、後から入ってきた人たちは知らない。
土地柄か、呪い・祟りの話しは普通に食卓で話題にあがってて、「どこどこの誰々さんがくらっとる」とか、「あの家でまたやっとる」
(別の憑き物の話し)とかよく聞いてた。
子供なりに、厄除け魔除けの方法や心の持ち方やなんか教えられてたから、俺は怖いというイメージはないけど、ある意味痛いなーと思ってる。
正直、呪ったり、念込めたりって簡単に出来るけど、その反動を考えるとやってはいけないって理解してる。
長文失礼しましたm(__)mなお、これ普通に実話で現実です。

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(オカルト・怖い話)へ

よろしければ応援お願いシマス

怖いコミック

  • 生贄家族
  • 「みんな 無事でいてくれ…!!」結婚式を抜け出し、空になった阿久津家に向かった純平。晴翔や誘拐された被害者達が監禁された地下へ、いざ突入を試みるが--。いきなり純平を襲う危険すぎ...
  • たちよみ

怖い映画作品

  • 見える子ちゃん 通常版 DVD
  • 累計発行部数330万部突破!! 累計関覧数9000万回超え!!/人気ホラーコメティ漫画原作 脚本・監督:中村義洋×主演:原菜乃華で映画化!/「見えても、見えていないフリ。」そ...
  • ----年 / 原菜乃華 久間田琳加 なえなの 山下幸輝 堀田茜

怖い作品

怖いキーワード